|
|
西之表港着岸(船首方向)
|
|
|
西之表港着岸(船尾方向)
|
|
|
西之表港(タグボート)
|
|
|
西之表港(下船) |
|
|
|
種子島宇宙センター
(宇宙科学技術館前)
|
|
|
宇宙センター(大崎射場)
中央は中型ロケット発射場(現在は使用されていない)、右側奥が大型ロケット発射場、左側奥は大型ロケット組立棟
|
|
|
宇宙センター(大崎射場)
|
|
|
宇宙センター(大崎射場)
大型ロケット発射場、右側が第1射点(現在使用中)、左側が第2射点(ロケットの大型化に備え新設)
|
|
|
|
宇宙センター(大崎事務所内)
H-2ロケット7号機展示(全長50m、直径4m)
|
|
|
宇宙センター(大崎事務所内)
|
|
|
宇宙センター(大崎事務所内)
H-2ロケット7号機フェアリング(H2A用)
|
|
|
宇宙センター(大崎事務所内)
H-2ロケット7号機第1段エンジン
|
|
|
|
宇宙センター(大崎事務所内)
H-2ロケット7号機第2段エンジン
|
|
|
H2ロケット説明図
|
|
|
宇宙センター総合司令室
|
|
|
宇宙センター(竹崎射場方面)
向こうに見えるのは記者観覧席
|
|
|
|
宇宙センター
向こう奥が記者観覧席より見た大崎射場、手前右側の丘に竹崎射場(小型ロケット発射場)があった
|
|
|
宇宙センター
ロケットの丘展望所より見た大崎射場
|
|
|
宇宙センター敷地模型
大型ロケット発射場、右側が第1射点、左側が第2射点
|
|
|
宇宙センター敷地模型
手前が中型ロケット発射場、右奥は大型ロケット発射場、左奥が大型ロケット組立棟
|
|
|
|
門倉岬(入口)
種子島最南端の岬で鉄砲伝来の地
|
|
|
門倉岬(鉄砲伝来紀功碑)
|
|
|
門倉岬より
|
|
|
門倉岬にて
|
|
|
|
千座(ちくら)の岩屋
右側にあるのが千座の岩屋で海食洞窟、洞窟内は1000人が座れるほど広いということで千座の名が付けられたとのことだが、この時はまだ十分に潮が引いておらず中には入れなかった
|
|
|
千座の岩屋
|
|
|
千座の岩屋の洞窟
|
|
|
千座の岩屋近辺
|
|
|
|
雄龍・雌龍の岩
|
|
|
雄龍・雌龍の岩より
|
|
|
西之表港離岸
|
|
|
西之表港離岸
|
|
|