パソコンQ&A(その1)
15.あると便利な無料ソフト(その2ー1)



ここでは、私自身常用はしていないが、今後使うかも知れない、或いは便利そうだと思われるソフトを掲載してあります。
(ソフト名をクリックすればダウンロードサイトに行きます。「説明」は作者あるいは掲載雑誌の紹介文をそのまま掲載してあります。)

最初の方には、圧縮・解凍ソフトが並んでいますが、自分の好み、用途にあったものを選択したらよいと思います。

Lhasa32(LHA&ZIPのアーカイブファイルを解凍)...[説明]
Lhacaデラックス版
(DLL不要で多形式のファイルの圧縮・解凍・分割・一覧が可能)
...[説明]

Lhaplus
(外部DLL不要で解凍22形式、圧縮13 形式に対応した新鋭総合アーカイバ)
...[説明]

解凍レンジ(DLLいらずの多形式に対応した一発解凍ツール)...[説明]
Lhaz(多形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト)...[説明]
あっかい(超簡単圧縮・ 解凍ソフト)...[説明]
Easy圧縮デラックス(超簡単操作の圧縮専用ツール)...[説明]
弥生(高機能かつ簡単操作の、ファイル圧縮援助ツール)...[説明]
LHAユーティリティ32(多機能で人気のある圧縮・解凍ソフト)...[説明]
LH Melting for Win32(多機能で人気のある圧縮・解凍ソフト)...[説明]
LzhToExe(ファイル交換)...[説明]
FolRen(ファイル名変換)...[説明]
連番ファイル名ジェネレータ(ファイル名変換)...[説明]
ScreenHunter 4.0 Free(画面キャプチャー)...[説明]
狙い撃ち(Windows Capture)...[説明]
My pasokon Memo(PC環境チェック)...[説明]
PCView(PC環境チェック)...[説明]
CutePDF Printer(PDF)...[説明]
PDF995(PDF)...[説明]
Susie for Win32(画像整理の超定番ソフト)...[説明]
Pixia(画像編集ソフト)...[説明]
IrfanView32(日本語版)(あらゆる形式の画像を素早く表示)...[説明]


Lhasa32
(LHA&ZIPのアーカイブファイルを解凍)
(Vectorでのダウンロードランキング第1位)

Lhacaデラックス版
(DLL不要で、LZH,ZIP,CAB,GZ,Z,BZ2,TAR,TGZ,TAZ,TBZ,JAR,ARJ,RARファイルの圧縮・解凍・分割・一覧が可能)
(Vectorでのダウンロードランキング第2位)

Lhaplus
(外部 DLL 不要で解凍(デコード) 22 形式,圧縮(エンコード) 13 形式に対応した新鋭総合アーカイバ)
(Vectorでのダウンロードランキング第3位)

解凍レンジ
(DLLいらずの一発解凍ツール (LHA/ZIP/CAB/ARJ/TAR/GZ/Z/BZ2+α対応))
解凍レンジは、書庫(圧縮ファイル)を解凍するためのソフトです。
主な特長は次の通り。
・外部DLLを必要とせず、これ一本で、定番のLHA(LZH), ZIP, CABに加え、ARJ, TAR/GZ/Z/BZ2/TGZ/TAZ/TBZ, MS-COMPRESSの各圧縮形式に対応。
・ドラッグ&ドロップ一発解凍方式。インストールも非常に簡単なので、誰でも気軽に解凍を始められる。
・各種SFX(自己解凍書庫)も普通の書庫と同じように解凍できる。
・おまけ機能として、書庫内のファイル一覧表示や個別解凍・内容確認も行える。
・もちろん、ファイル名の拡張子を付け間違えた書庫ファイルもバッチリ復元。
というわけで、初心者の方やシンプル操作を好む方には特におすすめです。
一度使ってみると、あの定番解凍ツールと操作性は同じでも、安定性・信頼性・動作速度などあらゆる面で上回っているのを実感していただけると思います。

Lhaz
(多形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト)
Lhaz は,LZH/ZIP/CAB/TGZ/TAR/GZ/TBZ/BZ2/RAR/7Z の圧縮/解凍/閲覧ツールです。
圧縮/解凍/書庫閲覧/個別ファイル解凍/個別ファイル閲覧の機能を持っています。
UNLHA32.DLL 等の外部DLLは不要です。

あっかい
(超簡単 圧縮 解凍ソフト)
圧縮解凍ソフトは星の数ほどありますが初期設定が面倒だったり使用方法が難しかったりします。
そこでこのあっかいの登場です。
あっかいは初期設定いらず、操作はドラッグアンドドロップのみです。

Easy圧縮デラックス
(超簡単操作の圧縮専用ツール)
Easy圧縮は、ドラッグ&ドロップで簡単高速に圧縮ファイルを作成できるツールです。
初心者や、圧縮ファイルを作成する機会が多い方におすすめです。
こちらのデラックス版では、LHA/ZIP/CAB形式の圧縮ファイルと自己解凍書庫を簡単に作れます。圧縮エンジンを内蔵しており、各圧縮形式ごとの細かな設定も行えます。
入門者の方には、別途配布している通常版の利用をおすすめします。

弥生
(高機能かつ簡単操作の、ファイル圧縮援助ツール)
LHAファイルを圧縮するとき、いちいち解凍もできる高機能なツールを起動していちいちファイルをドロップして圧縮していませんか?
そんな面倒なことをしたくないあなたのために、このソフトはできました。
使うのは簡単、圧縮したいファイルを、弥生にドラッグ&ドロップするだけ。
あとは適当に何カ所かクリックするだけで、もう書庫ができます。難しい知識や設定はなにもありません。わからなければそのままでもOK。
もう、高機能なツールはいらない!?

LHAユーティリティ32
(多機能で人気のある圧縮・解凍ソフト)
圧縮解凍がDrag&Dropでできるのは当たり前。17種類以上に対応しているのはよいが、それぞれ解凍するためには別途DLLが必要。その組み込みが少々難しいので、初心者向きではないが、操作が簡単なお薦めソフト。
(実際に圧縮解凍を行っているのは、このDLLファイル。例えばLHA形式の圧縮・解凍を行うのは「UNLHA32.DLL」だが、これをWindowsのSystemフォルダに組み込む必要がある。Systemフォルダは通常C:\Windows\Systemに存在する。
Windows98では、誤作動を防ぐためにフォルダをすぐには開けないようになっているので、そんな時は、フォルダのウィンドウの左端に表示された警告の「ファイルの表示」をクリックすれば開くことができる。

LH Melting for Win32
(多機能で人気のある圧縮・解凍ソフト)
多機能な圧縮・解凍ソフトとして「LHAユーティリティ32」と人気を2分するソフト。
DLLを用意することで多数のフォーマットに対応。
圧縮ファイル内の個々のファイルを解凍せずに閲覧、リネームすることも可能。

LzhToExe
(ファイル交換)
「LZH」「ZIP」って何?って人にコレ!
ZIPや LZHをEXEに変換、初心者にファイルを送る必携ツール。
ZIPや LZH、CAB形式のファイルを、ドラッグ&ドロップするだけで、自己解凍形式の EXEファイルに変換してくれるソフト。

FolRen
(ファイル名変換)
アッと言う間に完了、超速リネーム。
ファイル名を変換して連番を振るソフト。
使い方は簡単。起動したFolRenの上に、リネームしたいファイルをドラッグ&ドロップすればよい。
「連番ファイル名ジェネレータ」のような細かい設定はできないが、さくっと連番を振るには十分なソフト。

連番ファイル名ジェネレータ
(ファイル名変換)
アルファベットの連番もOK!
簡単操作で、撮りためた写真のファイル名を一発変換。
数字の連番を任意の数字から始めることも可能。

ScreenHunter 4.0 Free
(画面キャプチャー)
デスクトップ画面を次々と保存できる画面キャプチャー。
カーソルでドラッグした範囲のエリアだけキャプチャーすることもできる。
「カーソルも一緒にキャプチャー」も可能。

狙い撃ち(Windows Capture)
(スクリーン上のウィンドウを「狙い撃ち」でキャプチャ)
このプログラム:WINCAPT.EXEは、デスクトップ上に表示されてる複数のウィンドウから目的のウィンドウを狙い撃ちでキャプチャするプログラムです。ウインドウを狙う方法がいろいろあるのが特長です。
(1)Print Screen Key狙い撃ちキャプチャ
Print Screen Keyを押した時にマウスが指している特定のウインドウだけを狙い撃ちでキャプチャすることが出来ます。
(2)狙い撃ちキャプチャ
キャプチャするまでの遅延時間を指定しておいて、マウス・カーソルでポイントしている特定のウィンドウだけを狙い撃ちでキャプチャします。
(3)メニュー狙い撃ちキャプチャ
メニュー項目がドロップダウンし、それが多段階に展開している場合があります。このように展開しているメニューを遡ってキャプチャする機能です。キャプチャするまでの遅延時間を指定しておいて、マウスで操作しているメニューを狙い撃ちでキャプチャします。
(4)タイマー付きフルスクリーン・キャプチャ
キャプチャするまでの遅延時間を指定して、フル・スクリーンをキャプチャします。この機能を使えば、操作の途中を狙い撃ちでキャプチャすることが出来ます。
(5)タイマー付きリスト選択キャプチャ
デスクトップ上のウィンドウの一覧リストを表示し、そこから選択したウィンドウをキャプチャする機能です。タイマーをセットできますから、指定したウィンドウの操作の途中を、狙い撃ちでキャプチャできます。
(6)矩形キャプチャ
マウスでドラッグしてスクリーン上の領域を指定し、その矩形領域をキャプチャすることもできます。画面上でドラグしてサイズを決める方法と、予めサイズを指定しておく方法が選択できます。

My pasokon Memo
(PC環境チェック)
初心者必携!PC環境はココを見よ。
パソコンの環境を聞かれたら初心者はこのソフトで確認するのがベスト。

PCView(PC環境チェック)
パソコン環境は?と聞かれたらコレ!
Windows やIEのバージョン、ハード&ネットワークの状態が分かる。

CutePDF Printer
(PDF)
そのファイル、PDFにしませんか?
無料で誰でも閲覧できるPDFファイルがタダで作成できる。

PDF995
(PDF)
出力が美しく、容量が小さいPDF化ソフト。
操作方法もCutePDF Printerと同じ。
ただし、インストール時に「Pdf995 Printer Driver」と「Free Converter」の2つのソフトをインストールする必要がある。

Susie for Win32
(画像整理の超定番ソフト)
多彩なフォーマットに対応する画像ビューワ。
ほぼ画像そのものの面積しか画面を占有しないうえ、動作は軽快なので、ソフトの存在はほとんど感じさせない。
このソフト単体ではBMPファイルを表示する機能しかないので、他の画像を表示するには、「プラグイン」を別途導入する必要がある。
対応しているフォーマットはJPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/LHA/Zip。
プラグインspi32008.lzhは解凍すると、中から拡張子「spi」のプラグインが複数出てくるので、このプラグインを含む全ファイルを「Susie」本体と同じフォルダにコピーすれば導入完了。

Pixia
(画像編集ソフト)
市販ソフト並の機能を備えたドロー&レタッチソフト。
レイヤーやフィルタが使え、タブレットの筆圧感知機能にも対応し、スキャナなどとの親和性も高い。

[BACK]